ある日、久遠チョコレートのバレンタイン企画として、パッケージとなる絵を障害者の方たちから募っていました。1人でも多くの方に娘の絵を見ていただけたら…と選考だけでも充分という気持ちで応募。
デザインや色彩について私が思う以上に評判が良く、なんと娘の絵が採用され、その反響に驚きました。
アート活動は、言葉や感情を表現することが苦手な子たちが、何の遠慮もなく自分のもっている個性を表現できる素晴らしい活動だと思います。この子たちが描く固定概念にとらわれない想像もつかないデザインや色の作品たちをたくさんの人に見ていただきたいです。
2011年 11月1日 |
放課後活動「バスケットボール」「アートクラブ」活動開始 |
2012年 4月1日 |
江南高等特別支援学校放課後活動クラブ「KAAC」発足 バスケットボールクラブ、アートクラブ 週1回活動 |
2012年 11月 |
学校文化祭にてアートクラブ作品展開催(毎年開催へ) 新潟県障害者芸術文化祭に出展(毎年開催へ) |
2012年 12月 |
NICふれあいバスケットクリニック開催(毎年開催へ) |
2013年 4月1日 |
バスケットボールクラブ活動日が週2回へ |
2014年 4月1日 |
フロアホッケークラブ新設 |
2014年 8月 |
KAAC 3クラブ合同夏合宿スタート(毎年夏休み開催へ) |
2015年 6月 |
バスケットボール女子チーム 新潟県代表として「全国障害者スポーツ大会 東海・北陸ブロック大会(三重県)」に出場 |
2015年 10月 |
フロアホッケー、向陽高校との同号チーム結成 全日本フロアホッケー競技大会(東京)出場 |
2015年 10月 |
アートクラブ東区プラザ絵画展に出展 |
2015年 11月 |
文化祭にてKAACふれあいバザー開催(毎年開催へ) |
2016年 2月 |
スペシャルオリンピックス新潟2016 フロアホッケー大会 デモンストレーションで出場 |
2016年 6月 |
関東甲信越フロアホッケー競技大会(長野県)出場 |
2016年 12月 |
特別支援学校・学級の中学校対象にクラブ体験会実施 |
2017年 2月 |
アートキャンプ新潟2017に出展 |
2017年 3月 |
フロアホッケー:川岸分校との合同チーム結成 スペシャルオリンピックス新潟フロアホッケー競技会に2チームで出場 |
2017年 3月 |
『あどばんす』にてアートクラブ作品展開催 |
2017年 6月 |
関東甲信越フロアホッケー競技大会(長野)出場 |
2017年 9月 |
フロアホッケー山形県大会(山形)出場 |
2017年 9月 |
バスケットボール FUKUICUP(福井)出場 |
2017年 7月〜11月 |
指導者講習会開催 フロアホッケー2回、バスケットボール1回 |
2018年 2月 |
アートキャンプ新潟2018に出展 |
2018年 2月 |
『あどばんす』にて、アートクラブ作品展開催 |
2018年 2月27日 |
NPO新潟ユニバーサルスポーツ・文化推進協会設立 |
2012年 4月1日 |
江南高等特別支援学校放課後活動クラブ「KAAC」発足 バスケットボールクラブ、アートクラブ 週1回活動 |
新潟ユニバーサルスポーツ・文化推進協会の原点は高等特別支援学校放課後活動クラブ「KAAC(カーク)」です。
高等特別支援学校の部活動に代わる活動として2011年に立ち上げ、学校と保護者の皆さんと協力しながら運営をしてきました。
この間、大学生や専門学校生などの学生ボランティアさん、近隣の普通高校の先生や生徒さん、企業のみなさん達、地域の方々、外部コーチや講師の皆様など様々な立場の方たちが活動に関わってくださるようになりました。
ここには障害という垣根はありませんでした。
7年間この活動を続けてきた中で、障害のない人が障害のある人と一緒にスポーツやアート活動を楽しむことが、自然に障害理解につながると確信いたしました。
そこでもっとたくさんの人たちにこのような体験をしてもらい、障害理解を拡げていく為に「特定非活動法人新潟ユニバーサルスポーツ・文化推進協会」を立ち上げました。
障害がある人とない人が交流できる場としてアトリエ「1UP」を開設し、そこからさまざまな情報発信をしていきます。私たちはユニバーサルスポーツ文化活動の楽しさと意義を伝え、誰もが笑顔で生きていける社会を目指して活動していきたいと考えています。
新潟ユニバーサルスポーツ・文化推進協会 代表 田中明美